作品部門 / 脚本部門 / 演出部門 / 舞台美術部門 / 照明部門 / 音響部門 / 衣装部門 / 宣伝美術部門
主演男優部門 / 主演女優部門 / 助演男優部門 / 助演女優部門 / 特別賞

作品部門
最優秀作品賞
「露出狂」
上演団体名 |
柿喰う客 |
作・演出 |
中屋敷法仁 |
選評 |
俳優・脚本・演出・スタッフワークのどれをとってもぬきんでている。はかりしれぬポテンシャルを秘めた団体の会心作。 |
優秀作品賞
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「おふとんのなか」 |
演劇企画集団LondonPANDA(作・演出:大河原準介) |
「ボーイ・ミーツ・ガール」 |
ロロ(作・演出:三浦直之) |
「ストロベリー」 |
国分寺大人倶楽部(作・演出:河西裕介) |
「九月の遠い海」 |
菅間馬鈴薯堂(作・演出:菅間勇) |
脚本部門
最優秀脚本賞
名嘉友美
対象作品名 |
「性的敗北」(シンクロ少女) |
選評 |
情、業にからめとられた人間像をつきはなさずによりそうようにして描いている。 人間のぬかるみに向かいあう全身劇作家。 |
優秀脚本賞
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
御笠ノ忠次 |
「Goodwill~王子支店~」(spacenoid) |
三浦直之 |
「ボーイ・ミーツ・ガール」(ロロ) |
河西裕介 |
「ストロベリー」(国分寺大人倶楽部) |
米山和仁 |
「ボーナストーク」(ホチキス) |
演出部門
最優秀演出賞
大河原準介
舞台美術部門
最優秀舞台美術賞
松本謙一郎
対象公演名 |
「ボーイ・ミーツ・ガール」(ロロ) |
選評 |
シンプルかつ大胆な舞台美術で、奔放に拡散する世界のキャンバスの役目をはたした。 |
照明部門
最優秀照明賞
保坂真矢
対象公演名 |
「ガールフレンド」(国分寺大人倶楽部) |
選評 |
時間、空間による光の違いを細かく描き分け、 ひとつひとつのシーンを印象深いものにした。 |
音響部門
最優秀音響賞
田中亮大
対象公演名 |
「恋2」(ろりえ) |
選評 |
圧倒的な音圧から繊細な音まで使い分け、そのどれもが高い水準で出されている。 |
優秀音響賞
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
中野千弘 |
悪い芝居 「らぶドロッドロ人間」 |
池田野歩 |
ロロ 「ボーイ・ミーツ・ガール」 |
ミ世六メノ道理(猫道節 / バナナ学園純情乙女組) |
こゆび侍 「Sea on a Spoon」 |
田島誠治(Sound Gimmick) |
カプセル兵団 「SAVIOUR BLUE」 |
衣装部門
最優秀衣装賞
浅利ねこ(劇団銀石)
対象公演名 |
「PUZZLE」(PLAT-formance) |
選評 |
柔らかみを感じさせるデザインと鮮やかな色調の衣装で劇世界に疾走感を加えた。 |
優秀衣装賞
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
藤谷香子(快快) |
ロロ
「旅、旅旅」 |
飯田裕幸(Ponnn clothes) |
柿喰う客「露出狂」 |
中西瑞美(ひなぎく) |
角角ストロガのフ 「獣従承知」 |
谷野留美子・有藤加奈子 |
ホチキス 「ボーナストーク」 |
宣伝美術部門
最優秀宣伝美術賞
のりしろチップス宣伝部
対象公演名 |
「お肉体関係」(ぬいぐるみハンター) |
選評 |
ポップな色調のしあがりでフライヤーを手にいれたひとに作品の楽しさを強く想像させた。 |
主演男優部門
最優秀主演男優賞
後藤剛範
対象公演名 |
「ストロベリー」(国分寺大人倶楽部) |
選評 |
独自の存在感で作品の屋台骨を支えた、繊細な演技も体当たりの演技もすばらしい。 |
主演女優部門
最優秀主演女優賞
熊川ふみ(範宙遊泳)
対象公演名 |
「露出狂」(柿喰う客) |
選評 |
主演級の俳優ばかりがならんだ作品の中でも埋没しない存在感。今後の活躍が非常に期待できる。 |
助演男優部門
最優秀助演男優賞
亀島一徳
対象公演名 |
「LOVE」(ロロ) |
選評 |
浮遊感のある俳優チームにアクセントをつけ強い印象を残した。 |
助演女優部門
最優秀助演女優賞
黒岩三佳(あひるなんちゃら)
対象公演名 |
「九月の遠い海」(菅間馬鈴薯堂) |
選評 |
クライマックスシーンの立ち姿の凛とした美しさは 文句なしで2010年のNo1。 |
優秀助演女優賞
俳優名(所属団体) / 対象公演名
木下祐子 |
キコ「はなよめのまち」 |
七味まゆ味 |
柿喰う客「露出狂」 |
坂倉奈津子 |
国分寺大人倶楽部「ストロベリー」 |
小玉久仁子 |
ホチキス「ボーナストーク」 |
特別賞
PAGE TOP