作品部門 / 脚本部門 / 演出部門 / 舞台美術部門 / 照明部門 / 音響部門 / 衣装部門 / 宣伝美術部門
主演男優部門 / 主演女優部門 / 助演男優部門 / 助演女優部門

作品部門
最優秀作品賞
「すべての犬は天国へ行く」
上演団体名 |
ぬいぐるみハンター |
脚本 |
ケラリーノ・サンドロヴィッチ |
演出 |
池亀三太 |
選評 |
演技、演出、スタッフワーク、どれをとっても一級であり、現在の小劇場演劇の上演のある到達点といえる。 |
優秀作品賞
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「我々のある風景」 |
Dr.MaDBOY(作・演出:守利郁弥) |
「ぼくの、おばさん」 |
劇団きらら(作・演出:池田美樹) |
「こんなにもお茶が美味い」 |
ニットキャップシアター(作・演出:ごまのはえ) |
「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」 |
X-QUEST(作・演出:トクナガヒデカツ) |
脚本部門
最優秀脚本賞
池田美樹
対象作品名 |
「ぼくの、おばさん」(劇団きらら) |
選評 |
滋味ある人物造形と透徹した視点でつむがれる物語は精緻を極めている。 |
優秀脚本賞
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
大石晟雄 |
「朝をつれてこい」(劇団晴天) |
トクナガヒデカツ |
「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」(X-QUEST) |
イトウワカナ |
「食卓全景」(intro) |
イトウシンタロウ |
「ロリコンのすべて」(NICE STALKER) |
演出部門
最優秀演出賞
越寛生
対象公演名 |
「スーサイド・イズ・ペインレス」((劇)ヤリナゲ) |
選評 |
緩急、強弱、強調、取捨選択、あらゆるチョイスから浮かびあがる圧倒的なセンス! |
舞台美術部門
最優秀舞台美術賞
伊藤健太
対象公演名 |
「すべての犬は天国へ行く」(ぬいぐるみハンター) |
選評 |
戯曲の要請に応えながらも様々な趣向をこらし限られた劇場空間を豊かなものにした。 |
照明部門
最優秀照明賞
阿部将之(LICHT-ER)
対象公演名 |
「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」(X-QUEST) |
選評 |
物量、意図、正確さ全てに秀で、作品に加速度を与える物語る照明。 |
音響部門
最優秀音響賞
北島とわ(三世ロメ)
対象公演名 |
「ロリコンのすべて(NICE STALKER) |
選評 |
不可思議な劇世界を彩り豊かかつ繊細に包み込み作品に奥行きを与えた。 |
衣装部門
最優秀衣装賞
若原幸
対象公演名 |
「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」(X-QUEST) |
選評 |
作品に対する深い洞察による高いデザイン性と完成度の衣装は群をぬいていた。 |
宣伝美術部門
最優秀宣伝美術賞
pon00000・m田・イトウシンタロウ
対象公演名 |
「ロリコンのすべて」(NICE STALKER) |
選評 |
強烈なビジュアルで手にとったものの目を釘付けにするフライヤーで強い印象を与えた。 |
主演男優部門
最優秀主演男優賞
杉浦一輝(虚構の劇団)
対象公演名 |
「マインドファクトリー〜丸める者たち〜」(かわいいコンビニ店員飯田さん) |
選評 |
強い信念とひたむきさを感じさせる役柄をけれん味なく実直に演じきった。 |
主演女優部門
最優秀主演女優賞
ザンヨウコ
対象公演名 |
「すべての犬は天国へ行く」(ぬいぐるみハンター) |
選評 |
経験と感性に裏打ちされた物語の中心線を担う堂々とした演技は今年随一。 |
助演男優部門
最優秀助演男優賞
高田淳
対象公演名 |
「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」(X-QUEST) |
選評 |
作品と現実、また役と俳優の境界を全て超越するような孤高のアクトがすばらしい。 |
助演女優部門
最優秀助演女優賞
小林由香
対象公演名 |
「食卓全景」(intro) |
選評 |
振り回される人間の哀愁を陰陽両面にわたり豊かに表出した。 |
PAGE TOP