劇場の取り組み

Project

劇場紹介


1998年7月にオープンした東京、北区の民間劇場。
若手劇団への積極的な支援、独自色の濃い企画を開催しており、都内にある小劇場の中で注目度・評価が高い。
2008年メセナアワード「たたかう劇場賞」受賞。
2016年6月1日より株式会社こうゆうとのネーミングライツ契約締結により、「花まる学習会王子小劇場」となる。 2022年1月1日より、同ネーミングライツ契約終了に伴い、「王子小劇場」となる。
2025年4月から、大阪でインディペンデントシアターを運営する有限会社ジャングルに運営が引き継がれ、機材や備品、料金形態などがリニューアルされ「インディペンデントシアターOji」としてリスタートを切る。
「東のたたかう劇場=王子小劇場」と「西のアグレッシブな劇場=インディペンデントシアター」が手を取り合い、東西の演劇の最前線を繋ぐ新たな劇場グループが誕生した。

佐藤佐吉賞

王子小劇場で年間上演されたすべての公演を対象に、優れた作品・戯曲・演出・舞台美術・照明・音響・衣装・宣伝美術・主演俳優・助演俳優の各部門を表彰するものです。
2002年より、翌年正月の劇場新年会において発表・受賞式が行われています。
過去、数々の話題公演・新進気鋭劇団・演劇人を受賞者から輩出しており、最近では授賞式における演劇人の交流も、新たな表現を生む土壌となりつつあります。
2021年度より、女優・男優賞を俳優賞に統合いたしました。
 
過去受賞履歴

佐藤佐吉演劇祭

王子小劇場が自信をもってお薦めする、 より多くの観客に観ていただきたい作品を集めた演劇の祭典。
これまでは、2004年から2年に一度のペースで開催しています。
 
過去の演劇祭

王子落語会-地域還元事業

王子小劇場では、2007年3月より不定期で落語会を開催しています。
劇場スタッフが特に聴きたい落語家を集め、 上方落語、江戸落語を問わず、米朝事務所、円楽党、立川一門など門下を問わず多彩な顔ぶれが揃います。瀧川鯉昇氏と桂米紫氏の2人が特にレギュラーとして座する事が多いのも特徴。豪華な出演者の口演をリーズナブルに楽しめることで、地域のみなさまにもご好評いただいています。
独自制度「俳優割」で、俳優さんはなんと半額! これを機に演劇人のみなさまにも落語に触れていただきたいと思っています。

サマースクール

現在活躍中の演出家といっしょに、演劇経験者もそうじゃない人も楽しめる、中高生向けの演劇ワークショップ。他人とのコミュニケーションがちょっとうまくなるコツや、演技の基礎を体験する事ができる、毎年人気の企画です。
 
公式ブログ

スタートダッシュ割引-若手支援

2014年4月よりスタートした、旗揚げ・若手・キャリアの浅い団体を応援する割引料金制度です。
条件を満たす団体が、より安い料金でインディペンデントシアターOjiをご利用いただけます。
 
■料金
一般¥550,000-(税込)→スタートダッシュ¥495,000-(税込)
※通常1週間利用の場合
■適用条件
1:主宰者(複数人の場合は全員)の年齢が30歳未満(公演最終日まで)であること
2:過去に自ら主催する公演が5回未満(利用時が5回目を含む)
3:旗揚げ公演から3年未満(別名義団体で同一主宰の場合などはNG)
4:過去公演において王子小劇場と同等orそれ以上の劇場での公演が無い事
5:スタートダッシュ割引適用は1団体につき、1度のみ
■審査制度
基本的には年度計算となり、応募頂いた団体を審査し摘要を決定いたします。
・年間おおよそ10枠
・適用条件を満たした団体が応募可能
・公演企画書と団体概要書を提出
原則2週間以内に審査の結果をメールにて通知いたします。
詳しくは劇場事務所までお問い合わせ下さい。

王子相談室

インディペンデントシアターOjiでは演劇のお悩み、演劇をつくる手前の段階のお困りごとなどをなんでも相談できます。
個別相談、無料です!
 
詳しくはコチラ